うたのみあらか

かみほめ つちほめ たてまつる みそひとつ

国鉄香月線の旅

国鉄香月線の旅
CC0
うたよみ物件の手によるこの歌帖の短歌・文章等すべてのテキスト著作物は クリエイティブ・コモンズ CC0 パブリック・ドメイン提供ライセンス のもとに公開・提供されています。商用・非商用を問わず誰でも自由に使用できます。
注:画像データの使用条件はそれぞれに表記しています(CC BY-SA など)。
 
国鉄香月線 - 略歴
国鉄香月線 路線図
Image by ButuCC / CC BY-SA

 香月線は1985年(昭和60年)4月1日に廃止された国鉄路線。
 起点は中間駅(福岡県中間市)、終点は香月駅(福岡県北九州市八幡西区)。路線距離はわずか3.5粁。
 筑豊本線の支線であり、本線と同じく石炭輸送を目的に1908年(明治41年)開業。
 しかし1960年代には沿線炭鉱はすべて閉山となり、1974年(昭和49年)に貨物営業終了。
 残る旅客営業も1981年(昭和56年)に第1次特定地方交通線に選定され路線の廃止が確定した。

路線概観

 香月線の駅は起終点をふくめて全4駅。 このうち中間・新手・岩崎の3駅は中間市に、終点香月駅のみ北九州市八幡西区に属していた。
 開業当時の中間市は「長津村」であり、終点香月もまた今とはことなる「香月村」の駅だった。

 由緒からして当然ではあるが、香月線の各駅近辺には炭鉱があった。
 中間駅には中鶴炭鉱、新手駅には新手炭鉱、岩崎駅には岩崎炭鉱、香月駅には大辻炭鉱が坑口を設けており、 明治大正から昭和前半までそれぞれ大いに栄えた。

旧香月線起点地の碑 中間駅 2001年
Photo by bkn / CC BY-SA
             
起点 中間駅
中間駅 2001年
Photo by bkn / CC BY-SA

 読みは「なかま」駅。所在は福岡県中間市中央。4万人ほどが居住する中間市の代表駅で筑豊本線の駅でもある。
 この中間市に生まれた有名人の中にある高名な俳優さんがいらっしゃって、その方は幼いころ香月に居を移されたのだけど、 戦後まもない高校生のころにはご自宅最寄の香月駅から学校のある筑豊本線折尾駅まで毎日香月線を利用されていたのだと云う。
 上京して映画スターになる前の「香月の小田くん」。 ふるさとの駅々や彼を乗せた客車たちは、ボクシング好きだった彼の面差しをのちに懐かしむことがあっただろうか。

デビュー作は1956年「電光空手打ち」
      
一の駅 新手駅

 「あらて」駅。福岡県中間市中尾。前駅中間より1.3粁。
 幸袋(現飯塚市)の伊藤伝右衛門筑豊石炭王の五指に挙げられる立志伝中の男である。
 その伝右衛門が第十七銀行の要請を受け、ここ新手駅近くにあった新手炭鉱の再建に着手したのが1908年(明治41年)のこと。
 以来新手炭鉱は坑名や社名や所有者を変えながら採掘を続けられ、この新手駅も石炭の積み出しにさぞ賑わったと思われるが、 近隣坑にさきがけて1954年(昭和29年)には坑口閉鎖。
 開業以来の役目をいち早く失ったこの駅は、爾来永らくの無聊をかこつこととなったのだろう。気の毒なことである。

線 路
Original Photo by manfredrichter / Pixabay License
      
二の駅 岩崎駅

 「いわさき」駅。福岡県中間市弥生町。前駅新手より1.4粁。起点ゆり2.7粁。
 岩崎を出ると列車はすぐに黒川を渡る。鉄道敷設以前にはこの川にも石炭輸送の川ひらたが行き来していたことだろう。
 今はほたるの名所としてその名をひろめており、狩りの時節には多くの来客を集めると云う。

ホタル
Original Photo by nanamori / CC BY
      
終点 香月駅
国鉄香月駅跡 2016年
Photo by bkn / CC BY-SA

 「かつき」駅。福岡県北九州市八幡西区香月。前駅岩崎より0.8粁。起点ゆり3.5粁。
 旧国鉄香月線の里程はここで終わりだが、往にしのわだちはさらに南に脚を伸ばし、 筑豊鉱業鉄道として香月と野面(のぶ)の全長3.8粁を結んでいた。
 この筑豊鉱業鉄道ももちろん石炭輸送線であり、筑豊本線、香月線の軌道が届かない木屋瀬炭鉱のために敷設されたものだった。

香月駅跡 由緒標
Photo by bkn / CC BY-SA
旅の終わり

 明治以来の興国近代化の火力源となった石炭。国鉄香月線はそのみあれの地をつなぐための路線だった。
 であれば、国家燃料の座を石油にゆずるとともに零落の途をたどるのも仕方がないことなのだろう。
 今はただ、慎むように草を生したボタの山によすかを偲ぶばかりである。

大辻炭鉱 ボタ山 2016年
Photo by bkn / CC BY-SA
平成30年(2018年)12月12日